信用金庫の融資の審査基準は、銀行やノンバンクのビジネスローンによく似ています。
しかし、信用金庫は地域に根ざした経営を行っていることもあり、審査基準が異なっている部分もあります。
特に大口の融資を受けるには会員資格が必要であったりと、事前に把握しておきたい項目が多いです。
今回は信用金庫の融資基準や審査の流れ、個人と法人の違いなどご紹介しましょう。
記事の目次
信用金庫の審査基準
事業融資を検討する際、どの金融機関を選ぶか迷う方は多いでしょう。
ここでは信用金庫の審査基準や特徴についてご紹介します。
信用金庫の審査基準はローンの種類や借入先によって異なり、明示されていません。
とはいえ、一般的には以下のような項目をもとに審査していると言われています。
〔審査項目例〕
- 信用金庫の会員資格の有無
- 資金の使途
- 返済余力の有無
- 経営者の人的信用
基本的には事業資金の借入で確認されることが多い項目がもとになっています。
加えて信用金庫の会員資格の有無が関わってくるのが大きな特徴です。
信用金庫の審査基準は、主に会員資格、資格の使途、返済能力が重視されます。
中小企業や個人事業主の場合、事業計画の内容や経営者の人柄も評価のポイントになりますよ。
信用金庫と信頼関係を築くことが、融資の成功に繋がるといえるでしょう。
信用金庫の会員資格の有無
基本的に、信用金庫から融資を受けるためには、信用金庫の会員資格を持っている必要があります。
そもそも信用金庫は地域の人々の相互扶助を目的として作られた金融機関であり、財源は会員の出資で賄われているのが特徴です。
株式会社である銀行が株主の利益を優先することに対して、信用金庫では会員すなわち地域社会の利益が優先されます。
さらに、営業地域は一定の地域に限定されており、集められた資金はその地域の発展に活かされている点も銀行とは異なっています。
そのため、信用金庫から融資を受けるには会員であることが前提となります。
しかし、誰でも会員になれるわけではありません。
信用金庫の会員資格は信用金庫法によって定められており、以下のいずれかの条件を満たしていない人は会員になることはできません。
〔信用金庫の会員資格条件〕
- 信用金庫のある住所内に事務所または住居を有するもの
- 信用金庫のある住所内で勤労をしているもの
- 信用金庫のある住所内に事業所を有するものの役員
- 従業員300人以下または資本金9億円以下の事業者
- 暴力団や反社会的勢力と関わりがないこと
ただし、700万円以内の小口融資であれば、会員資格を持っていない人でも融資を受けられます。
資金の使途
信用金庫によっては資金の使途を確かめられることがあります。
資金使途の計画性、妥当性はもちろん、それらを基に経営者のレベルとモラルを審査する為の重要な項目です。
特に事業用資金の融資を受ける場合には、資金の使い道を明示する必要があることが多いです。
もし事業内容から資金使途に疑問店が出てくる場合、信用金庫側からは以下のようなことにしようされていないか懸念されます。
〔信用金庫が懸念する資金使途〕
- 資金流用
- 隠れ夫妻
- 裏金
- 散在
審査時に資金使途の説明が求められるか否かは、信用金庫によって異なります。
借入予定の信用金庫がどのような金融商品を展開していて、それぞれ借入にはどのような条件があるのかを確認しておきましょう。
「資金使途確認書類」として見積書・注文書・契約書などの提出を必須としている信用金庫もあるので、必要な書類を準備します。
一方で、個人向けのカードローンの場合は、多くが使い道自由となっています。
返済能力の有無
返済能力は融資を受ける際に必ずといって良いほど確認される項目です。
信用金庫の融資ではリスク分散を重視するため、決算書を確認する際にも、「返済能力の有無」は重要なポイントになります。
返済能力の有無は、融資の使途によって判断基準が異なります。
融資の使途 | 返済能力の判断基準 |
個人向けの借入 | 申し込み時の収入 貯蓄があるかどうか |
事業用資金の借入 | 事業の売上 自己資金 |
注意が必要なのが、個人事業主が事業用資金を借り入れる場合です。
個人事業主は確定申告時に節税対策をしすぎて、見かけ上の収入が少なくなっている人が多いため、自己資金不足を理由に融資を断られることがあります。
よって、個人事業主で信用金庫から融資を受けられる可能性を残しておきたいのであれば、節税対策はほどほどにしておいた方がいいでしょう。
経営者の人的信用
借入する人物の人的信用も重要な審査基準です。
個々の信用情報は銀行で融資を受ける場合と同様、個人信用情報機関に存在する情報をもとに判断されます。
経営者本人の年収や勤続年数など過去の経験はもちろんですが、現在の取引状況や過去の返済実績も加味して審査されます。
信用情報に以下の4つが当てはまると、審査に通らない可能性があります。
〔審査に通らないポイント〕
- 債務整理や自己破産などでブラックリストに入っている
- クレジットカードや携帯料金などの滞納経験がある
- 事業で債務超過がある
- 税金の滞納がある
一方で以下のような信用情報はプラス要因として加味されます。
〔プラスになる信用情報〕
- 年収
- 勤続年数など過去の経験
- 返済実績
- 現在の取引状況
現在の取引状況としては、定期預金や給与の振り込み、公共料金の引き落としなどが定期的に発生していると、審査のプラス要因になります。
また、経営者本人に対しても、情熱をもって会社を経営しているかどうかを見ています。
誰しもお金を貸す相手に覇気がなければ心配になるものです。
経営者として事業に情熱を持ち、人生をかけて会社経営を行っている事をアピールしましょう。
信用金庫は地域の活性化、振興のために地域住民との相互扶助を目的としています。
「銀行で相手してもらえなかった」という場合でも、信用金庫なら融資を受けられる可能性がありますよ。
信用金庫の融資審査の流れ
信用金庫の融資審査の流れは以下の通りです。
〔信用金庫の融資審査の流れ〕
- 信用金庫の融資に申込みをする
- 各種書類を準備する
- 信用金庫で審査が行われる
1つずつ詳しくご紹介していきましょう。
1.信用金庫に融資の申し込みをする
信用金庫によって利用出来る融資の要件が異なるため、自身が利用できる信用金庫を事前に調べておきましょう。
融資を受けたい信用金庫が決まったら申し込みをします。
申し込みは信用金庫の窓口か電話で受け付けています。
信用金庫の営業時間は9時~15時である事が多いので、余裕を持って申し込みをしたい場合は、午前中に問い合わせましょう。
また、信用金庫の融資は銀行と同様、プロパー融資などの特殊な融資方法を除けば、信用保証協会を通すことになります。
信用保証協会は業務の都合上、月末が忙しいことが多いため、審査のスピードを速くしたいのであれば月初めに申し込みをしましょう。
信用金庫の融資はお金を借り入れするまでに、2~3ヶ月ぐらい期間が必要です。
余裕がある借入計画を立て、実行にうつすことが大切ですね。
2.各種書類を準備する
信用金庫からの融資を受ける場合には信用保証協会の審査を通過する必要があります。
信用金庫で申込書類を受理してもらい、信用保証協会に提出してもらいましょう。
用意する必要書類は信用金庫毎にことなります。
また、融資の種類によっても違いますので事前に確認しましょう。
3.信用金庫で審査が行われる
必要書類の提出完了後に審査が始まりますが、審査は仮審査と本審査の2段階になります。
仮審査 | 収入や勤続年数などをもとに、申し込み内容や金額に問題がないかチェックする |
本審査 | 仮審査の結果と信用情報機関に問い合わせた情報をもとに、返済能力に問題がないか確認する |
審査の結果、融資を実施しても大丈夫であると判断された場合、保証協会から信用金庫に「信用保証書」が発行されます。
信用保証協会での審査では面談を実施することもあるので、頭に入れておきましょう。
「信用保証書」には、融資の条件が記載されており、信用金庫は記載された条件に則って融資を実行します。
信用金庫の融資審査にかかる時間
信用金庫の融資審査にかかる時間は、信用保証協会をとおす一般的なもので3週間~1ヶ月程度であることが多いです。
信用金庫によっては申込から着金までにかかる期間を約2~3ヶ月としてる場合も有るので、急ぎの融資には向いていません。
信用保証協会とは、中小企業が銀行から融資を受ける際に保証人になってくれる公的な金融機関です。
信用保証協会が保証人になることによって、銀行は安心してお金を貸すことができます。
一方で信用保証協会を介さないプロバー融資などであれば、審査は信用金庫内のみで行われるため、審査時間は短くなります。
ただし、この場合の品者信用報賞協会を介す審査よりも、厳しくなる傾向にあることを覚えておきましょう。
上記はあくまで審査にかかる期間であり、申し込みから融資までにかかる期間ではないことに注意しましょう。
とくに必要書類の準備にてこずると、審査が始まるまでに不必要に時間がかかってしまいます。
なるべく早く融資を受けたいのであれば、信用金庫のホームページを確認し、あらかじめ書類を準備しておくことが重要です。
信用金庫の融資審査における個人と法人の違い
信用金庫の審査は、個人と法人では「申し込み時に必要な書類」や「審査の通りやすさ」の点において大きく異なります。
申し込み時に必要な書類 | 審査の通りやすさ | |
個人 | 必要最低限の書類 | 収入が少ない場合は通りにくい |
法人 | 多種多様な書類 | 黒字で書類に不備がなければ通りやすい |
個人の融資審査には、最低限のものしか必要ありませんが、法人の場合は多種多様な書類が必要です。
また、個人事業主は法人よりも自己資金を用意しづらいため、見かけ上の収入が少ないと融資を断られる可能性が高くなります。
一方で、法人の場合の信用金庫の審査ではきちんと利益をだし、納税しているかどうかは重要なポイントです。
黒字で納税しており、かつ融資資金の用途や返済計画を明確に示せれば、審査に通る可能性は高まります。
節税も大切ですが、資金調達のためにも確定申告と納税は確実に行いましょう。
個人の場合、主に信用情報や収入の安定性が重視されます。
法人の場合は、事業計画、財務状況、経営者の資質などが評価の中心になるという違いがありますね。
信用金庫のフリーローンの審査は厳しい?
信用金庫の審査は銀行と比較して甘いと思われガチですが、ほとんどの場合は保証会社の審査が入るため同等と考えて良いでしょう。
信用金庫の審査が銀行や他の金融機関と異なる点は、以下の2つです。
〔信用金庫の審査が銀行や他の金融機関と異なる点〕
- 家や勤務先が信用金庫の商圏に入っているかどうかが審査に影響する
- 事業内容が地域の経済活動に貢献している場合は審査で考慮される
信用金庫は地域の人々の相互扶助を目的としている金融機関なので、地域内に関わりのある人のほうが融資を受けやすくなっています。
対して、信用金庫の商圏外で生活している場合は銀行やノンバンクのカードローン以上に審査が厳しくなることがあります。
信用金庫のフリーローンを利用する際には、原則自分が住んでいる地域か勤務先がある地域の信用金庫に申し込みましょう。
融資限度額は信用金庫によって異なりますが、10~500万円までで設定している事が多いです。
また、融資期間は10年以内で設定されている事が多く、余裕を持って返済していくことができます。
信用金庫のフリーローンは、銀行や消費者金融の商品と比べて知名度では勝てないことが多いです。
そのため各種キャンペーンを行って集客をしており、銀行や消費者金融の商品よりもメリットが大きくなる可能性があります。
まとめ
信用金庫の融資審査について、また個人と法人の違いについてもご紹介しました。
信用金庫は地域に根付いた事業を行っている関係上、自身や法人の住所が信用金庫の商圏内に入っているかどうかが審査に大きく関わってきます。
大口の融資を受けたいのであれば会員になる必要があるので注意しましょう。
また、地域密着型であるがゆえに貸し渋りや貸し剥がしのリスクがすくなく、中小企業への融資にも積極的です。
ただし、融資限度額が控えめな上、ATMの設置数が少ないこともあり、返済が面倒なので注意が必要です。
銀行やノンバンク、日本政策金融公庫とならび、万が一の際に資金を用意する方法としてしっかり頭に入れておきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。