とても便利なプロミスですが、コンビニATMで返済のやり方は分かりますか?
利便性抜群のコンビニで返済が出来るととても便利ですよね。
また、コンビニならどこでも利用出来るのかも気になるところです。
今回は、プロミスの返済、そして借入などをコンビニATMで利用する方法と、どのコンビニが良いのか?
詳しくご紹介しましょう。
記事の目次
プロミスはコンビニATMと提携している
プロミスには提携金融機関が豊富にあり、セブン銀行、ローソン銀行、ファミリーマートなどに設置してあるE-netとも提携しています。
まずは、プロミスを利用出来るコンビニATMをチェックしておきましょう。
【プロミスの借入・返済ができるコンビニや店舗】
コンビニATM | 取り扱いコンビニ・設置場所 | 取引内容 |
セブン銀行ATM | セブンイレブン・イトーヨーカドー・ヨークマート・サミット・オオゼキ・空港・駅など | 借入・返済 |
ローソン銀行ATM | ローソン・ナチュラルローソン・空港など | 借入・返済 |
E-net | ファミリーマート・デイリーヤマザキ・ポプラ・生活彩家・コミュニティストア・ニューデイズ・アンスリー(京阪沿線)・サンドラッグCVS・ライフ・ピアゴ・サミット・オーケー・カインズホームなど | 借入・返済 |
イオン銀行ATM | ミニストップ・イオン・マクスバリュ・BIGなど | 借入・返済 |
【プロミスの借入・返済ができるコンビニ】
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ポプラ
- デイリーヤマザキ
- 生活彩家
- ニューデイズ
- アンスリー(京浜沿線)
- コミュニティ・ストア
- セーブオン
- セイコーマート など
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートはもちろんですが、実はE-netが様々な店舗や施設に設置されていて、上記の他にもベイシア、三和(sanwa)、ドンキホーテ、コストコなどでもプロミスの借入・返済ができますよ。
コンビニに設置してあるATMの場所
各金融機関公式サイトから全国のATM設置位置を検索できるので、試してみてくださいね。
コンビニATMの利用可能時間
コンビニATMは24時間利用可能になっていますが、システムメンテナンスの時間帯は利用することができません。
システムメンテナンスは「毎週月曜日0:00~7:00」で行われ、この時間帯だけは借入も返済も出来ません。
毎週月曜日0:00~7:00の間は、コンビニATMを含む全ての提携ATMが利用不可となります。
また、ローソン銀行ATMは午前3時から4時の間で、14分程度利用出来なくなる時間帯があります。
年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇時間にメンテナンスが入ることもあるので、注意してくださいね。
コンビニATM利用手数料
コンビニATMの利用手数料は、取引金額によって異なります。
取引金額 | 借入時 | 返済時 |
10,000円以下 | 110円 | 110円 |
10,000円超 | 220円 | 220円 |
こちらのATM手数料は、コンビニATMだけではなく、提携金融機関ATM利用時に発生する手数料になります。
【自社ATM】
- プロミスATM(手数料無料)
【コンビニ提携ATM】
- セブン銀行ATM
- ローソン銀行ATM
- E-net
- イオン銀行ATM
【その他金融機関の提携ATM】
- 三井住友銀行ATM(手数料無料)
- 三菱UFJ銀行ATM
- ゆうちょ銀行ATM
- 横浜銀行ATM
- 熊本銀行ATM
- 十八親和銀行ATM
- 東京スター銀行ATM
- 西日本シティ銀行ATM
- 八十二銀行ATM
- 広島銀行ATM
- 福岡銀行ATM
手数料無料で利用できるATMは、プロミスATM・三井住友銀行ATMのみになります。
手数料の節約を考えるなら、コンビニATMの借入・返済は緊急時のみと考えておいた方が良いかもしれませんね。
プロミス「提携コンビニATM」の手数料支払い方法
例えば、5,000円の返済をコンビニ提携ATMで行う場合、ATM手数料110円と併せて合計「5,110円」を入金するわけではなく、「5,000円」を入金して、元金充当額の中から110円が差し引かれる形になります。
また、借入時のコンビニATM手数料は、次回返済時に精算されます。
※手数料の分だけ、返済時の元金充当額が減額されるので注意しましょう。
プロミスのカードなしでもOK!「スマホATM」で借入・返済も利用可能!
セブン銀行ATMとローソン銀行ATMの二つは、「スマホATM取引」にも対応しています。
スマホATMはプロミスのスマホアプリと、セブン銀行ATMまたはローソン銀行ATMを連動させることで、ローンカードがなくてもATMから借入・返済ができるサービスです。
「カードなし・郵便物なし・職場への電話連絡なし」の「Web完結」でプロミスに申し込んだ方や、うっかりプロミスのローンカードを忘れてしまったという時に便利ですので、スマホにプロミスアプリをダウンロードしておくと良いですよ。
スマホATM取引で借入・返済をする手順(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATM)
スマホアプリとATMの案内に従ってQRコードを読み込むことで、ローンカード不要での返済が可能となっています。
【スマホATMの利用手順】
- プロミスアプリにログインして、「スマホATM取引」をタップします。
- ATM画面で「スマートフォンでの取引」をタップします。ATM画面にQRコードが表示されます。
- スマホ画面の「出金」「入金」のいずれかをタップします。
※借入なら「出金」、返済なら「入金」をタップします。 - 手順2で表示されたQRコードをスマホで読み取ります。
- スマホに「企業番号」「ワンタイム暗証番号」が表示されます。
- ATMに手順5で表示されたワンタイム暗証番号を入力します。
- ATMに取引金額を入力すると、借入・返済ができます。
スマホATM取引は、セブンイレブンとローソンが近くにあり、カードなしのWeb完結で申し込んだ方に便利な借入・返済方法です。
プロミスカードを利用したコンビニATMからの借入・返済方法
セブン銀行ATM。ローソン銀行ATM、E-netを利用して、プロミスから借入、返済を行う方法を紹介します。
【セブン銀行ATMの借入方法】
- ATMにプロミスカードを挿入します。
- 画面の「ご出金(借入)」をタップします。
- 暗証番号を求められるので入力します。
- 借入希望金額を入力して「確認」をタップします。
- 借入金を受け取ります。
【セブン銀行ATMの返済方法】
- ATMにプロミスローンカードを挿入します。
- 画面の「ご入金(返済)」をタップします。
- 暗証番号を求められるので入力します。
- 返済金額を投入して「確認」をタップします。
【ローソンATMの借入方法】
- プロミスローンカードを挿入して、ATM画面の「取引開始」をタップします。
- 「お借り入れ」をタップします。
- 暗証番号を入力します。
- 借り入れ金額を入力して「確認」を選択します。
- 借入金を受け取ります。
【ローソンATMの返済方法】
- プロミスローンカードを挿入してATM画面の「取引画面」をタップします。
- 「ご返済」をタップします。
- 「カードローン」を選択して紙幣を投入します。
- 確認になるので、返済金額を確認したら「確認」をタップします。
【E-netの借入方法】
- ATM画面の「取引開始」を選択してローンカードを挿入します。
- 「お借入れ」を選択します。
- 暗証番号を入力します。
- 借入金額を入力して「確認」をタップします。
- ご希望の返済方法が表示されるので、「リボルビング」を選択して、借入金を受け取ります。
【E-netの返済方法】
- ATM画面の「取引開始」を選択してローンカードを挿入します。
- 「ご返済」を選択します。
- 「カードローン」をタップして、返済金額を投入します。
- 「確認」を選択して、ローンカードと利用明細書を受け取ります。
文字で説明だけ読むとややこしく感じられるかもしれませんが、実際はATMの案内に従って画面を操作するだけです。
暗証番号を覚えておいて、プロミスのローンカードを忘れずに持参していけば、難しい事はないので、安心してください。
コンビニATMでプロミスの借入・返済を行うメリット
プロミスATMではなくコンビニATMを利用すると、どんなメリットがあるのでしょうか?
全国各地にコンビニATMが設置されている
セブンイレブン(セブン銀行ATM)、ローソン(ローソン銀行ATM)、ファミリーマート(E-net)、ミニストップ(イオン銀行ATM)など、大手のコンビニエンスストアのATMとプロミスは提携しています。
これら、大手のコンビニエンスストアは、日本全国にありますので、旅行や出張先で急にお金が足りなくなった時でも、プロミスと契約しておけば、近くのコンビニで手軽にキャッシングすることができます。
プロミスの利用がバレない
プロミスATMは7時から24時(※ATMにより営業時間、休日が異なる)まで営業していますし、手数料も無料です。
とても便利な借入・返済ができることは間違いないですが、プロミスATMに出入りしているところを家族や友人知人に見られてしまうと、お金を借りていることが一発でバレてしまうので、大きなリスクも抱えていますよね。
その点、コンビニATMなら借入時も返済時も、周囲から見てプロミスを利用していることが分かることはまずありません。
なお、プロミスの場合、三井住友銀行ATMならいつでも手数料無料で利用出来るので、こちらを優先的に使って、どうしても必要な時にコンビニATMを活用すると手数料の節約になります。
24時間365日、借入・返済が可能!
コンビニATMは、メンテナンス時間を除いた24時間365日、借入・返済が可能になっています。
ATM | 利用可能時間帯 |
コンビニATM | 24時間 |
プロミスATM(手数料無料) | 7:00~24:00 |
三井住友銀行ATM(手数料無料) | 9:00~21:00 |
※ATMによって異なる場合あり
急にお金が必要になったときでもコンビニに行けば借りることが出来ますし、返済をうっかり忘れていて、返済期限当日の夜になってしまってもコンビニATMから返済することが出来ます。
この利便性の高さはとても大きなメリットと言えるでしょう。
コンビニATMでプロミスの借入・返済を行うデメリット
コンビニATM返済にはデメリットもあるので、こちらも必ず確認しておいてください。
毎回ATM手数料がかかってしまう
コンビニATMからの借入・返済は、必ず110円または220円のATM利用手数料がかかってしまいます。
仮に10,000円を月に3回借りたら660円かかりますし、10,000円の繰り上げ返済を2回行うことで440円かかるので、この月は1,100円もコンビニATM利用手数料がかかってしまうことになります。
せっかくプロミスに繰り上げ返済を行ったのに、1,100円も手数料がかかってしまったらもったいないですよね。
手数料が無料のプロミスATM、三井住友銀行ATMを使うか、インターネット振込でお使いの金融機関にいったん振り込んで、キャッシュカードで現金を引き出すようにすれば、手数料を節約できます。
プロミスからの借入は10,000円単位になる
コンビニATMでの借入は1,000円単位ではなく、10,000円単位になります。
利用単位 | ATM |
1,000円単位 | ・プロミスATM ・三井住友銀行ATM |
10,000円単位 | ・セブン銀行ATM ・ローソン銀行ATM ・E-net ・イオン銀行ATM ・その他提携ATM |
「本当はプロミスから3,000円だけ借りたいんだけど・・・」というときでも最小単位が10,000円になることから、余計なお金を借りてしまうことがあるかもしれません。
1,000円単位で借りたいときは、プロミスATMまたは三井住友銀行ATMを利用するか、振込キャッシングで銀行口座に入金をしてもらうと良いですよ。
プロミスへの返済は1,000円単位になる
コンビニATMの返済は1,000円単位となります。
例えば最終返済時の借入残高が2,680円だとします。
この借入残高に対して3,000円を返済すると、320円の返還金が発生することになります。
返還金はプロミスが一時的に預かる「預かり金」となって、「銀行振込」、「次回借入時に相殺」のいずれかの方法で、変換されるのですが、手続きが面倒に感じる場合は返還金が発生しないように1円単位で完済した方が楽ですよ。
1円単位で端数も返済出来る方法は「インターネット返済」「銀行振込」になります。
まとめ
コンビニATMは24時間対応で全国どこでもプロミスの借入・返済が出来るのが魅力ですが、利用するたびに手数料がかかってしまうデメリットもあります。
プロミスATMや三井住友銀行ATMの返済も活用しつつ、無駄な手数料を払いすぎないように使って行きましょう。
オススメのコンビニはスマホATM取引ができるセブンイレブン・ローソンですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。