借金300万円はヤバい!?自力で返済は可能なの?

他社借入件数が多い方、急ぎでお金が必要な方は、まずはプロミス! ⇒お試し診断もあるので、諦めずにまずはやってみよう! 詳細はこちらから!

借金が300万円あるんだけど、自力で返せるのか不安?

楽観的に考えている人もいるでしょうが、本当に返済できるのか不安で夜も眠れないと言う人もいるはずです。

今回は借金300万円を返済するコツや、返済シミュレーション、返済に必要な年収などをご紹介しましょう。

借金300万円はヤバい?

借金が300万円をもあると、実際には自分がどれだけピンチなのか、わからなくなってしまうのではないでしょうか?

ここでは、借金300万円がどれほどヤバいのか、わかりやすくご紹介しましょう。

借金300万円で1年に発生する利息の金額

借金が300万円の状態で、年利15.0%がかかるとします。

年利15.0%は、クレジットカードのキャッシングや消費者金融からの借入でよくあるパーセンテージです。

300万円×1.15(年利)=345万円※

ざっくりとした計算ですが、300万円の場合は、一年後に345万円(※)になっています。

45万円の利息を1年で払うには毎月37,500円かかります。

つまり、毎月37,500円返済しても、元金は全く減らず、37,500円を超えた分だけが元金の返済に当てられます。

現在の自分の支払い額と比較してみると、どれぐらいヤバい状況なのかわかりますよね。

※こちらの計算は、1年間全く返済せず、かつ延滞損害金なども計算に入れない場合の数値になります。実際には毎月返済があって、少しずつ元金が減りますので、それに応じて利息の額も減ります。なので、実際に1年で発生する利息は45万円よりは少なくなります。上記計算はあくまでイメージとして考えてください。

借金300万円がたいしたことないのはどんな人?

借金300万円を問題なく返せるのは、年収が900万円以上の人です。

総量規制という言葉をご存じでしょうか?

【日本貸金業協会】

過度な借入から消費者の皆様を守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付が原則禁止とされています(総量規制)。例えば年収300万円の方が貸金業者から借入できる合計額は、最大100万円となります。

上記の様に決まっています。

つまり「借入者の生活が破綻してしまう可能性があるから、年収の3分の1以上の貸付はしてはいけません」と法律で定められているのです。

金利にもよりますが、年収300万円を問題なく返せるのは、年収が900万円以上の人と言えますね。

借金300万円を自力で返すコツは?

借金300万円がどれほどの状況なのかわかったところで、自力で完済する為のコツをご紹介しましょう。

長期戦を覚悟する

まず、300万円は短期間で返済できる額ではありません。

毎月支払える額にもよりますが、完済するには何年もかかることを覚悟しましょう。

お金の使い方に関する考え方や習慣を改めて、長期間借金と向き合わなければなりません。

長年に渡り、ただ我慢を続けるのは辛いので、散在しなくても充実感や幸福感を感じられるように、マインドを変えていく必要がありますね。

月々の返済額と残りの返済期間を把握する

自分の借金の状況について、常にしっかりと把握しておくようにしましょう。

  • 月々の支払いはいくらか
  • 1回の支払いで元金がいくら減るのか
  • 毎月どのくらいの利息がかかっているのか
  • 今のペースで返済した場合完済はいつなのか など

借金300万円ともなると、毎月支払う利息の額も高額になるため、何も考えずに支払いをしていると、一向にゴールにたどりつきません。

特に「生活が厳しいから、毎月の支払いは最低限にしておこう」と考えている人は要注意です。

結構な期間、返済を続けたのに借金が全然減っていないという事態が起こってもおかしくないからです。

毎月どのくらいのペースで返済していけば完済できるのかは、次項の返済シミュレーションで紹介しましょう。

月々の返済額を少しでも上げられるようにする

実際に借金完済に近づいていく行為は、毎月より多くの支払いを行うこと、これしかありません!

生活習慣やお金の使い方を改めるのも、毎月の支払い額をあげるために必要な行為に過ぎず、支払いを増やすことができていないのであれば、意味がないのです。

毎月の支払い額を増やす上で特に重要なのは、以下の2点です。

  • 収入を増やすこと
  • 出費を減らすこと

まあ、当たり前と言えば当たり前なのですが、それが難しいんですよね。

収入を増やす上でもっとも手軽なのが副業です。

毎月少しずつでも良いので、副業で収入を増やしましょう。

出費を減らす場合は、変動費ではなく固定費を見直すのがオススメです。

固定費とは以下のような物を指します。

  • 家賃・駐車場代
  • 光熱費
  • ネット代・スマホ代
  • 各種保険料
  • サブスク代・習い事代

固定費は、一度見直しすれば、節約効果がずっと続きます。

浮いたお金は、毎月の支払いに確実に充てるようにしましょう。

変動費(食費・交際費など)を削るには継続的な我慢をする必要があるので、精神的ストレスが大きくなり、長続きしません。

もちろん変動費を自由に使っていい訳ではありませんが、固定費を削るほうが簡単に出費を減らすことができますよ。

借り換えやおまとめローンで金利を下げる

先程、借金300万円はヤバい?の所でも説明しましたが、借金300万円ともなると、利息の額がかなり高額になります。

借入額が100万円以上の場合、利息制限法による年利の上限は15.0%です。

高い金利でえ借り入れている人は、他のローンに借り換えることで返済額を下げることが可能です。

借り換えをすることが利息をどのくらい下げられそうか、いくつかの業者をチェックしてみましょう。

借り換え先 300万円に対する年利
PayPay銀行カードローン 6.5%(5年払いの場合)
みずほ銀行カードローン 7.0%(5年払いの場合)
auじぶん銀行カードローン 7.0%(5年払いの場合)
三井住友銀行カードローン 7.2%(5年払い、無利息期間ありの場合)
三菱UFJ銀行カードローン バンクイック 7.6%(5年払いの場合)
JCBカードローン FAITH 8.0%(5年払いの場合)
横浜銀行カードローン 8.8%(5年払いの場合)
ORIX MONEY 9.0%(5年払いの場合)

※2024年4月1日現在です。

細かい計算は省略しますが、借金300万円を5年払いするとして、年利15.0%から6.5%に借り換えた場合、総返済額が75万円も安くなります。

借入先を変えるだけで借金が何十万円も減るのです。

これを利用しない手はないでしょう。

借金300万円の返済シミュレーション

次に借金300万円を返済するには、どのくらいのペースで支払いをしていく事になるのか、返済期間ごとに紹介しましょう。

3年(36回)で返済する場合

まず3年で返済する場合(年利10%)

名目 金額
元金 300万円
月々の支払い額 96,802円
利息の総額 484,856円
返済総額 3,484,856円

毎月10万円近い支払いができれば、短期間で完済でき、利息の総額も50万円以下に抑えることができます。

5年(60回)で返済する場合

次に5年で返済する場合(年利10%)

名目 金額
元金 300万円
月々の支払い額 63,741円
利息の総額 824,468円
返済総額 3,824,468円

毎月6万円ちょっと返済できれば5年で完済できます。

利息の総額は80万円を超えてしまいますので、可能であれば5年以内の完済を目指しましょう。

7年(84回)で返済する場合

次に7年で返済する場合(年利10%)

名目 金額
元金 300万円
月々の支払い額 49,804円
利息の総額 1,183,498円
返済総額 4,183,498円

7年で完済する場合、月々の支払いは5万円以下に抑える事ができます。

その代わり、返済期間が長くなり、支払うことになる利息の総額は120万円近くになりますね。

月々の支払い額と利息のバランスの良さを考えると、7年以内に返済したほうがいいでしょう。

9年(108回)で返済する場合

最後に、9年で返済する場合(年利10%)

名目 金額
元金 300万円
月々の支払い額 42,236円
利息の総額 1,561,494円
返済総額 4,561,494円

9年払いの場合、7年払いと月々の支払い額はあまり変わらないのに、利息の金額は40万円近く増えてしまいます。

ですので、9年またはそれ以上の期間をかけて返済するのはあまりオススメできません。

借金300万円が返済できない場合のリスク

次に借金300万円が返済できなかったり、滞納したりした場合のリスクを紹介します。

遅延損害金で借金が膨らむ

毎月予定している支払い日に間に合わなかった場合、その日以降は遅延損害金が加算されます。

遅延損害金は利息と似ていますが、利息制限法に定められた上限利率より高い利率が設定されていますんどえ、これまで以上に早いスピードで借金が膨らみます。

100万円以上の借入の場合、利息の上限は年15%までですが、遅延損害金は年20%までになります。

利息は、貸付を受けるための対価ですが、遅延損害金は、契約を守れなかったことに対するペナルティとしての側面が強く、契約書に記載が無かった場合でも請求が可能です。

補足として、返済期日までは利息が加算されますが、期日を超えると遅延損害金が加算されます。利息と遅延損害金が同時に加算されることはありません。

ブラックリストに登録される

借金をだいたい3ヶ月滞納すると、ブラックリストに登録され、貸金業者から借入をしたり、クレジットカードを作成したりするのが困難になります。

その仕組みをシンプルにご紹介しましょう。

  1. 借金を3ヶ月程度滞納する
  2. 個人信用情報機関にある自分の情報に、借金を滞納したこと(金融事故を起こしたこと)が記録される
  3. 他の会社で借入やカード作成などの審査を受ける際に、貸金業者が個人信用情報機関にある自分の情報をチェックする
  4. 金融事故を起こしていることが発覚する
  5. 借入審査に落ちてしまう

借入信用情報機関には、借金に関する個人情報が記録されていますが、審査の結果を求めているのは各業者です。

審査を通過するには、個人信用情報機関の記録から、金融事故の記載が消えるのを待つ必要がありますが、消えるには、借金完済から5年ほどかかると言われていますよ。

一括の返済を求められる

借金の滞納が続くと、借入先から一括返済を求められる可能性があります。

これは、期限の利益を失った事が関係しています。

期限の利益とは、言い換えれば、分割払いをする権利のこと。

分割払いの契約を結んでいるのですから、債権者(貸主)は理由もなく、一括返済を求める事はできません。

しかし、借入の契約書を見ると、期限の利益を喪失条項について記載があります。

ほとんどのケースでは、一定期間滞納すると、期限の利益を失うことになり、一括返済を求められます。

これを再び分割払いに戻してもらうには、業者と交渉をする必要があります。

裁判所から支払いを求める手紙が届く

さらに滞納が続くと、債権者が裁判所を通じて借金の返済を求めてくるかもしれません。

具体的には、支払い督促や、通常の裁判を用いて借金返済を求めてくるのです。

裁判所からの手紙を無視したり、異議申し立てをしなかったりすると、債権者の言い分が全面的に認められ、裁判所が借金の支払い命令を行います。

裁判所の決定には強制力(執行力)があるため、今まで通り無視を続けていれば逃げ切れるというものではありません。

給料差し押さえなどの強制執行が行われる

裁判所の決定(命令)を無視し、返済をしないでいると最終的に強制執行が行われます。

差し押さえと呼ばれますが、具体的には以下の方法で行われます。

  • 債務者(借主)が所有している財産を没収し、換金したうえで債権者に返済する
  • 毎月の給料から決められた額を強制的に引き落として、借金を返済sる

差し押さえるを受ける人は、没収されるだけの財産や、返済できるだけの収入がないケースも多いです。

その場合、最終的には債務整理をすることになります。

まとめ

借金300万円があるのはヤバいのか?

借金が300万円あると、年利にもよりますが、利息だけでも1年で数十万円発生します。

利息を支払いながら、さらに元金を減らしていくには、毎月最低でも5万円程度は返済しなければなりません。

毎月5万円を返済する為に副業したり、固定費を削減するなどして、返済に回せるお金を増やすように努力しましょう。

返済ができず、滞納が続くと、遅延損害金で借金が膨らんだり、ブラックリストに登録され、借入やクレカの作成ができなくなったりします。

借金に悩んでいるようでしたら、一度弁護士に相談しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。